you tuberというと、人気になればかなりの額を稼いでいるイメージがあります。
ヒカキンは年収1億!はじめしゃちょーも!最近伸びてきたヒカルはこの間テレビで「5億」って言ってたし・・・
You tubeに動画をアップするとなんでお金になるのでしょうか?YouTubeでの収入の仕組みを今日お話しします。
You Tubeの基本収入は「アドセンス」という広告
動画の最初や途中、横の関連リンクのところに出てくる広告が基本の収入源です。
これは有名ですね。
もちろん、YouTubeに動画をアップするだけではなく、アドセンスとの契約と、各動画ごとの広告設定(表示するかしないかの選択)が必要です。
*近い将来に「一定のチャンネル登録者がいないと広告設定をできないようにすることを検討している」とグーグルが公式に言っていますので、今のうちにいくつかのチャンネルを作って、広告設定まで済ませておくのがいいかも。
Super Chat
サポートチャットというものがYouTubeにあるのはご存知でしょうか?
これはYouTubeのライブ配信機能時に使えるもので、視聴者が購入する募金チケットみたいなものです。チャンネル登録者数が1000人以上いないと使えないという壁はありますが、You Tuberのようにタレント・アイドル性が高いチャンネルでは大きな収入源になります。
POINTOは、そのチケットにどういった価値をつけるかというところです。
チケットを買ってくれた人の名前を呼んであげる、チケットを買ってくれた人の質問に答えてあげるなどがオーソドックスな使いかたでしょうか。
ただ、金銭が絡んでいる分、エグイ質問が来る可能性も考慮しないといけないのは注意点ですね。
チャンネル登録者が増えてくれば「企業案件」というものがある
よくヒカルがやってるイメージ。はじめしゃちょーとかも企業とのコラボ動画作ったりしてますし。
直接のYouTubeからの収入ではなく、企業から「この商品紹介してください」ってくるやつです。
CMみたいなもんすね。
一件いくらなのかは知りませんが。それなりの額はあるかと。
おもちゃ紹介してる人たちは、現金じゃなくておもちゃ自体をもらったりもしてます。
企業案件受付フォームも作っておくと親切かも。
ある程度知識があればグーグルフォームで無料で作れます。
【応用】エンターテイナーなら自分で商品作れ!
もともと僕はビジネス畑の人間なので、この発想が出てくるのですが、YouTubeってのはものすごく影響のあるメディアです。
企業案件が来るからもその効果はお察しの通り。
自分で映像とってそれを有料化(You Tube REDがこれ)してもいいし、グッズを作ってもいい。
使い方はあなた次第。
これができるようになれば、仮にYouTubeが終焉を迎えたとしても、ずっと食べていけるでしょう。