You Tuberになるにはどんな機材が必要なのか?今回はその疑問にお答えします。
まぁどういう種類の動画を作るかにもよりますが、とりあえず今回はオーソドックスな、はじめしゃちょうーのような動画を撮るのに必要なものです。
必要なもの、あったらいいもの、逆に必要のないものに分けてご紹介しますね。
とりあえずこの機材があればYouTubeに動画投稿できる!
- スマホ
- だけで行ける。
今の時代ならたいていの人がスマホは持っていると思います。
最悪スマホだけでも動画の作成はでき、YouTubeへのアップロードも可能です。画質も申し分ありません。下手なホームビデオカメラよりもいいです。
無料編集アプリなんかも豊富にありますし。
ただ、欠点は多いです。
- 音声が悪い(2000円くらいのスマホ専用マイクである程度解決)
- 編集などの操作が面倒くさい(たとえIpadとか画面が大きいものでも。)
- 手ぶれが半端ない(スタビライザーとかで軽減可能。他の機材でもいえるがスタンドがほしい。)
- 記憶容量、バッテリーの心配
ここら辺はスマホだけでやる場合、どうしても付きまといます。
撮影するだけなら、僕もサブで使ってるくらいなのでいいのですが・・・・
本気でYou Tuber 目指すなら必要な機材
いきなり全部そろえるのは無理な場合があるので、段階訳で。
第1段階
- スマホor適当なカメラ
- 三脚
- 編集用パソコン(目安として5万円以上のもの)
- 編集ソフト(おススメはパワーディレクター)
撮影はぶっちゃけ何でもいいです。僕は5万くらいの1眼レフとサブにスマホですし。ただ、きれいに撮るために三脚は必須。
問題は編集です。You Tuberとして続けていくうえで、ストレスは最大の敵。そして、編集作業がスムーズに行えないのはものすごくストレスになります。
できれば5万以上のデスクトップパソコンがほしいところ。
具体的に言うとCPU8GB以上のメモリがほしいですね。ここら辺は話し出すと長くなるので、また今度話します。
今日は、目安として5万以上のパソコンと思っておいてください。
そして、編集ソフトですが、慣れてない人ほど有料のものを使ったほうがいいです。無料でもAviutlというなんでもできるソフトがありますが、導入にパソコンの知識が必要ですし、自分でカスタマイズをしていかないといけません。
MacやWindowsに最初から入っている無料ソフトも、できることが限られていますし、使い勝手もそんなに良くないです。
まぁ、簡単な編集をする分には申し分ないので、初めのほうは無料ソフトでもいいかも・・・なんか「こんな演出したい!」ってなった時にその編集ができるソフトを買うのもありですね!
第2段階
- ビデオカメラ(目安として10万前後のもの)
- カメラのサングラスみたいなやつ(なんていうんだろう?)
- グラフィックボード付きのパソコン
- 収音マイク
- スタビライザー
ビデオカメラに求める機能は「手ぶれ補正機能」「ある程度の画質」「光の感度」です。形状的にも、スマホや一眼レフより持ちやすいので、長時間の撮影にも向きます。
そして、ビデオカメラのレンズに装着するサングラスのようなものがあります。ピーカンな天気で外で撮影する場合、ひなただと白とびすることがあるので、あったほうがいいです。
グラフィックボードってのは、「簡単に言うと画像をきれいにスムーズに表示させるパソコンのパーツ」です。最近のグラフィックボードはそれ自体にCPUを積んでいますので、グラフィックボード搭載パソコンだと、編集時の処理速度が格段に上がります。
収音マイク「第2段階」で紹介した中では一番優先度が高いかも。雑音を減らしてくれるので、ユーザー側のストレスが軽減されます。
あったほうがいい機材
- 固定の撮影部屋
- 照明器具
- フォトショップ(画像加工ソフト)
機材ではありませんが、「固定の撮影部屋」はあったほうがいいです。YouTuberとして活動していく中で、「どこでとるか」ってのは結構頭を悩ませます。
背景にこだわることで、それがブランディングにもなりますし。
それに合わせて照明器具もあると、お肌が綺麗に映ります(笑)
画像加工ソフトがあると、サムレイル画像やTOPページのヘッダー画像を作ることができます。外注化という手段もありますが、YouTubeのみならず、HPやツイッター、Facebookなどでブランディングしていく中であったほうが便利です。
逆に要らない機材
- やたら画質のいい(4k)カメラ
現段階(2017年)ではまずいらない!
なぜか?↓
- ユーザーの環境が整っていない
- 画質が良すぎて、見えなくていい部分まで見える
- 編集するのにかなり高スペックの環境が必要
単純に画質がきれいになればなるほど、処理しないといけないデーターの量も増えます。そうすると、一般的な通信環境や、パソコン環境だととても無理です。
せいぜいHD(1920×1080)くらいあれば十分。
4Kは映画作ろうと思ったとき以外いらないと思います。
まぁ、YouTubeでは再生する画質を選ぶこともできますので、編集環境さえそろえることができれば、ブランディングとしてはいいと思いますが。
最高の画質にこだわるなら、「どういう画をとるか」にもこだわらないとですね。
ただ、他の機能を求めて買ったカメラが4Kも対応していたとかはよくある話。なんならスマホも対応してますし(笑)
4Kを求めなくてもいいですよ!って話です。